古き良き町「神楽坂」 | 新宿区・千代田区・文京区の不動産のことなら神楽坂上不動産
神楽坂コラム
-
神楽坂の歴史を振り返る【その②】
店長の平野です。
区役所に掲示してあった「写真」。次は「神楽坂下交差点」です。
昭和51年。比較的新しい写真ですね。と思いましたがそれでも43年前・・・。年を取るのは早いなあと感じます。この頃はまだ「神楽坂下」ではなく「牛込見附」という名称でした。これは私も勿論知っておりました。平成10年頃まではタクシーに乗ると年配の運転手さんが「あー牛込見附ね」とか「あ~霞町のことね(今の西麻布交差点)」などと言っていたのを覚えています。
これが今の風景です。
昭和51年の写真を見ると交差点左手に「ニューパリー」という看板が見えますが、これはパチンコ屋さんです。確か2000年頃まではあったんじゃないかと・・。当時は今のように娯楽も多くなくパチンコブームだった時代なのでしょうね。今はスターバックスコーヒーに代わっています。洋菓子の「不二家」は当時からあったんですね。今も週末は「ぺこちゃんのほっぺ」を食べながら街を歩いている人を沢山見かけます。
少し坂を上がった右手側にパラパラブームの火付け役「TwinStar」が出来たのは90年代だったので、この写真の15~16年後でしょうか。火曜日にはイベントをやっていて私も若手サラリーマン時代に2~3度行きました。今ではすっかり落ち着いた40代50代の人の中にも結構懐かしい方もいるのではないでしょうか?ひょっとしたら当時すれ違っているかも知れませんね。
昭和51年前後の出来事・・
◉ヤマト運輸が「宅急便」のサービスを開始。
◉ロッキード事件。
◉初の実用衛星「うめ」打ち上げ成功。
◉熊本地検が水俣病で元社長、元工場長を起訴。
◉アントニオ猪木さん、モハメッドアリとの対戦。
◉田中角栄前首相逮捕。
◉ピンクレディーがデビュー
◉日本ビクターがVHSビデオを発売開始
◉ルームランナーが人気に。
◉三木首相が退陣し、福田越夫内閣発足。
これらの出来事は私もうっすら記憶があます。今では考えられないほど小さなTVが家にあって(足がついていて観音扉がついていて)、家族が毎日テレビの前に集まって食事・会話をするのが日常でした。当時は「父」は家庭内で最強。兄もいたので私はチャンネル争いで勝ったことは一度もありませんが、その分「少しマセた」子供でした。当時、大の巨人好きだったのは父の影響。幼稚園でもピンクレディーの振り付けをしながら「ゆーほー」などとやっていたのは兄の影響。よくよく考えたらテレビの影響ですね。(笑)
高度成長期も「人」が集まり、情報やブームの発信地であった「神楽坂」。人が集まると街に活気があふれ、活気のある街には「勢いのある若者」が集まる。今も神楽坂エリアに住まいを求める若い世代の方々はどこかパワーに満ち溢れているように感じます。これからも姿を変えながらこの街は「時代の中心」の一角を担っていくのだなと感じます。
神楽坂は「歴史・伝統」と「新しい時代」がバランスよく調和する素敵な街。皆さん是非「神楽坂」の街の魅力を体感しに遊びにいらして下さい!住まいを求める方は是非お気軽に当社にご相談ください!
テーマ名
